10日 9月 2025
産後の抜け毛は、出産後の多くのママさん達が経験する自然な現象です。 主な原因はホルモンバランスの変化にあります。 【産後に抜け毛が増える仕組み】 ①妊娠中のホルモン作用...
05日 9月 2025
前回の記事ではシャンプー剤に使われている界面活性剤の役割や種類について解説していきました。 皆さまの求める洗い上がりや髪の毛の質感によって、界面活性剤(シャンプーの主役成分)を選んでいきましょう‼︎ 〈石油系〉 スタイリング剤を多めに使う方やさっぱり感重視の方。 よく泡立ってスッキリするが頭皮が乾燥しやすく、刺激になることもある。...
03日 9月 2025
今回はシャンプー剤に使われている、界面活性剤についてお伝えしていきたいと思います。 界面活性剤というワードはよく耳にするかと思いますが、どのような役割があるのでしょうか? 界面活性剤とは、水と油を混ぜ合わせるための成分です。 シャンプー剤の場合、汚れ(皮脂、スタイリング剤などの油分)を水で洗い流せるようにするための役割を担っています。...
01日 9月 2025
髪の毛をブローする時に使うデンマンブラシとロールブラシ。 どちらも似ているような感じですが、役割や仕上がりが少し違います。 今回の記事ではデンマンブラシとロールブラシについて説明していきたいと思います☆ 【デンマンブラシの特徴】 デンマンブラシは平たい形をしており、しっかりしたナイロンピンがたくさんついています。...
30日 8月 2025
最近ではマイナスイオン搭載のドライヤーが当たり前のようになっていますが、マイナスイオンは髪の毛にどのような効果を期待できるのでしょうか? 今回の記事ではマイナスイオンが髪の毛に良い理由を説明していきたいと思います☆ 【マイナスイオンが髪の毛に良い理由】 ①髪の毛の静電気を抑える 髪の毛は摩擦や乾燥でプラスの静電気を帯びやすくなります。...
08日 8月 2025
年齢とともに気になる加齢臭といわれる独特のニオイ。 加齢臭の主な原因は、皮脂に含まれる脂肪酸と酸化反応によって生じるノネナールという物質だそうです。 加齢とともに、皮脂腺から分泌される脂肪酸が増加します。 紫外線や空気中の酸素、皮膚表面の常在菌によって、脂肪酸が酸化、分解されます。...
03日 8月 2025
前回に引き続き、妊娠中の施術についてのお話です! 【妊娠中のカラー】 ヘアマニュキア→頭皮へ薬剤がつかず、髪の毛の表面をコーティングするだけ ゼロタッチカラー→頭皮に薬剤をつけず、根元から少し離して塗布する方法。 ハイライト・ローライト→部分的に染めるため、薬剤が頭皮につく可能性が少ない。 【妊娠中のパーマ】...
02日 8月 2025
妊娠中はパーマやカラーはしない方がいいの? という質問をお客様から受ける事があります。 妊娠中にパーマやカラーをしてはいけないという、明確な医学的禁止はありませんが、いくつか注意した方が良い点もあります。 【リスクと注意点】 ①薬剤の吸収 パーマやカラー剤は頭皮から体内に吸収される可能性があります。...
29日 7月 2025
前回に引き続きキューティクルについてのお話になります。 キューティクルがダメージを受けてしまうと ①指通りが悪くなる ②外からの刺激に弱くなってしまう ③枝毛や切れ毛の原因となってしまう キューティクルがダメージを受けて開いた状態になってしまうと、パサついたり、髪の毛が絡みやすくなります。...
28日 7月 2025
ヘアケアなどについて調べたりしている時や、ドライヤー、ヘアアイロンのCMなどでよく 「キューティクル」という言葉を目にしたり、聞いたりする事があると思います。 キューティクルとは一体どのような役割があるのでしょうか? キューティクルは潤いのある健やかな髪の毛を保つために、欠かせない役割をもっています。...